- 野中郁次郎
- 中公新書
- 古本
来月から通勤再開の運びとなった。短い秋休みだったなー。おかげでFF11以外、なにもできなかったじゃないか。あと2ヶ月くらい休みでもよかったのに。
んで。アメリカ海兵隊の歴史を非常にザックリと追ってみた本。前半は文章力が不安定で読みにくかったけど、中盤以降は著者が慣れたのか俺が慣れたのか、なんとか普通に読めた気がする。ただ副題にもなってる組織の自己革新云々という結論は、まるで取ってつけたようで説得力どころか意味すら感じられなかった。
だからなに? という以外に言葉が思い浮かばない。

手が邪魔なの
- 藤木俊
- 小学館
はいっ!!
(なぜか貧乳じゃない女子柔道部員が湯船の中で元気良く立ち上がりながら。)
サンデー本誌に藤木俊情報。すかさず増刊をゲトだぜしてみたら、期待していた以上に神々しい光を放つロリ女子柔道部員の姿がそこに……全俺が泣いた。全俺の息子も涙した(先っちょから)。この感動、全人類に伝えねばなるまいて。これでもしオパーイがDカップじゃなくAカップだったら、ノーベル平和賞を授与されちゃってたぜ?
だって藤木俊が…オパーイのサイズは置いといて……裸の…ショートカットで……ショート…藤木俊の描くショートカット大好きだぁぁぁ! ああぁ、あかねタソ…あかねタソ……貧乳新連載祈願うっ(;´Д`)ハァハァ
- マーティン・C・アロステギ/平賀秀明(訳)
- 朝日文庫
- 古本
質尼がオワタので、ダメ元でKKRの無料ゴールドに挑戦したら通っちゃった。一瞬でも加入したことがあればいいとは、なんとも太っ腹だなー。
んで。世界の特殊部隊の話。SASがメインで、その他にGIGNとかSEAL、GSG-9なんかがちょこっと。特殊部隊の連中がドMだということはかろうじてわかったが、文章が精神分裂気味で話があっちこっちに飛びまくり、とても読めたもんじゃなかった。翻訳も文才なさすぎ。ひたすらツラかった。
興味のない分野なら面白くないのもわかるんだけど、この本の場合、興味のあるネタなのにつまらなかったんだから救いようがない。今年のワースト候補筆頭。
- 手嶋龍一
- 新潮文庫
- 古本
ノーベル物理学賞を日本人が独占、というニュースが流れてて感動しそうになったんだけど、よく見たら外人が混じってるじゃん。日本人みたいな顔した外人が。報道は正確に頼むよ。
んで。FS-X(現F-2)の機種選定&開発における日米同盟、ってゆーかアメリカ議会の話。日本に技術を渡したらアメリカの航空機業界が危ないと考えた議員がいたから議会が紛糾したんだってさ。取り立てて面白い視点があるわけでもなく、軍事技術に明るいわけでもなく。超どうでもいい一冊。
機種の表記にハイフンが入ったり入らなかったりで統一感がないところもダメだ。
- 藤岡信勝
- 文春文庫
- 古本
質尼終了のお知らせがキタ。けっこう気に入ってたのに1年半で終了とは。次のカードは還元率とかどうでもいいから、とにかく存続してくれるヤツにしようと思う。
んで。新しい歴史教科書をつくる会の現会長が10年くらい前に書いた本。イデオロギーはお腹一杯なので時間かかったよ。対サヨク戦のプロフェッショナルの書いたことだけあって、理路整然とした突っ込みは小気味よかったと思う。でもバカ相手の論争にそこまで一生懸命にならんでも。
胡散臭さ満点のつくる会だけど、気のない応援はしているよ。敵の敵は味方という点のみで。