読んダラ日記 俺の俺による俺様のためのダイアリー
■2003年05月20日 [書籍の類]
三億円事件の謎
  • 三好徹
  • 文春文庫
  • 借り物
俺満足度:★★★☆☆

職場に本を持っていくのを忘れたのでテキトーに棚から強奪。

んで。3億円事件なんて俺の生まれるずっと前の話だし、テレビくらいでしか知ることもなかった。今回初めて詳細を読んでみたら、なんて痛快な事件だ。手掛かりは沢山ありそうなのになんで捕まらないのさ?

ドキュメンタリータッチな書き方だったけど、基本的に登場人物は全てフィクションでドラマチックな展開。読みやすくアレンジしてあって楽しかった。

■2003年05月18日 [書籍の類]
よろずや平四郎活人剣 (下)
  • 藤沢周平
  • 文春文庫
  • 借り物
俺満足度:★★★★

文章力に感動すら覚えた藤沢周平、下巻も一気に読み終わり。

んで。各話読み切りのイベントと全編を通しての大きな事件が平行していて、適度な緊張感が持続してた。大小両方の事件とも面白かったんだから藤沢は上手い。

そういえば藤沢嫌いという友達(♀)がいる。泥臭さがイヤなのかなぁ。こんなに面白いのにもったいない。

■2003年05月17日 [書籍の類]
よろずや平四郎活人剣 (上)
  • 藤沢周平
  • 文春文庫
  • 借り物
俺満足度:★★★☆☆

今まであんまり読んだことのなかった藤沢周平に挑戦。『用心棒日月抄』シリーズ以外は初めてかも。

んで。藤沢周平はキャラが妙に俗っぽい。主人公からして格好いいヒーローじゃない。ストーリーは勧善懲悪というわけではなく全体に泥臭い。そしてとにかく文章が上手い。

このところ時代物というと超人大集合でご都合主義の池波ばっかりだったから感動すら覚えた。藤沢周平イイね。

■2003年05月13日 [書籍の類]
闇は知っている
  • 池波正太郎
  • 新潮文庫
  • 手持ち
俺満足度:★★☆☆☆

悪夢のようなエッセイを読んでしまったので、お口直しに池波。薄い文庫だったから即日完読。

んで。前に読んだ『闇の狩人』と同じ世界の話だった。時代的にはちょっと前になるのかな。登場人物も重なってたしエピソードにもつながり多くてそこそこ楽しめた。

こういう風に知らないで読んでみたらストーリーがつながってたっていうの、けっこう好きかも。

■2003年05月13日 [書籍の類]
フィレンツェの台所から
  • 渡辺怜子
  • 文春文庫
  • 借り物
俺満足度:☆☆☆☆☆

ピザを食べたら美味しかったのでイタリー料理最高と思って家に転がってたイタリー料理関連と思しき本を読んでみた。

んで。端的に言ってクソだった。壮絶につまんないことが延々と続くし、なにより文章が下手すぎる。意味不明な文章が唐突に出現したりして情景が思い浮かぶ余地など全くなかった。リンボウのイギリスじゃないエッセイから文章力を抜いたらこんな感じになりそう。

結局、著者のイタリア人の知り合いを意味もなく紹介した本としか思えなかった。この目のつけどころの悪さはエッセイに向いてない。

■2003年05月12日 [書籍の類]
上意討ち
  • 池波正太郎
  • 新潮文庫
  • 手持ち
俺満足度:★★☆☆☆

もはや読んダラ恒例になった処分前の在庫一掃池波セール。ここで初めて短編集が登場。

んで。構成はバラエティに富んでいた。でも池波は短編に向いてない気がする。盛り上がった瞬間、もしくは盛り上がる直前で唐突に終了という感じなので不満が残る。

とはいえ久々に読んだ幕末物はそこそこ楽しかった。斬りまくり斬られまくり殺しまくり殺されまくり。幕末アツい。新選組の悲壮感と賑々しさはけっこう好きだ。

■2003年05月09日 [書籍の類]
吉田自転車
  • 吉田戦車
  • 講談社
  • 手持ち
俺満足度:★★★★★

本棚の整理をしていて思わず手に取っちゃった吉田戦車エッセイ。パラパラめくってみたら、止まらなくなってそのまま読み終わっちゃった。

んで。この人は漫画もスゴいけど文章書かせても大爆笑。教科書になりそうなほど高レベルなバカ文の嵐。ネタも目のつけどころが鋭い。普通の人間ならなんてことなしに見逃しちゃうような些細なことが爆笑事件になったりする。さすが吉田戦車。

また笑いたくなったら読むことにしよう。

■2003年05月08日 [雑誌の類]
SECURITARIAN2003.5月号
SECURITARIAN (2003.5月号)
  • 防衛弘済会
  • 月刊誌
読んダラ通算6号目

サクッと読める自衛隊広報誌らしきもの。今月号もサクッと読んだ。

んで。この雑誌(というか冊子)のよいところは普通に売ってるミリタリー雑誌なんかではまず掲載されないであろう地味な部隊を取り上げてくれる点。コアな自衛隊マニアとしてはけっこう嬉しい。新連載が始まって今後も期待大。

巻末のインタビューは今井雅之だった。そういえば元陸曹候だったね。陸だと曹学って言うんだっけ。1年半で退職ということは士長で終わっちゃったんだ。あと半年で3曹だったのにもったいない。

■2003年05月07日 [書籍の類]
闇の狩人 (下)
  • 池波正太郎
  • 新潮文庫
  • 手持ち
俺満足度:★★☆☆☆

読み終わった。やっぱり上下巻に別れてたほうが読みやすい。

んで。最終的に善人は幸せに悪人は不幸に、という池波得意の芸のない人情勧善懲悪だったから普通に読めた。娯楽時代小説の王道だから書くこともなく。とにかく普通だった。

だんだん池波にも飽きてきたけど、処分のためなのでもう少し読み続けるつもり。本棚よ、もっと空け。

■2003年05月06日 [書籍の類]
闇の狩人 (上)
  • 池波正太郎
  • 新潮文庫
  • 手持ち
俺満足度:★★☆☆☆

相変わらず処分前池波シリーズ大絶賛読書中。

んで。今回のはやっと普通の厚さの上下巻になってくれたので読みやすかった。ストーリーはと言えば、記憶を失っちゃったお侍がいろいろと気質でない人に助けられつつどうなる? という典型的な池波小説。台詞ばっかりなもんだからページの下半分真っ白。改行の嵐で進行が早い早い。池波の原稿枚数稼ぎ術ここに極まれり。でもそれなりに娯楽小説してるので普通に読める。

とりあえず下巻も一気に読んでしまいそうな勢いではある。