- 筒井康隆
- 徳間文庫
- 古本
相変わらずの自堕落生活。ぐったり。
んで。筒井康隆対談集。想像を絶するつまらなさだった。とにかく対談相手がダメ。例によって山下洋輔が何回も出てきてつまんねぇ。『○○の艦隊』の荒巻義雄も出てきた。トンデモ火葬戦記で作家みたいな顔をされてもつまんねぇ。その他諸々要するに全部つまんねぇ。
そもそも対談なんて文字にするものじゃないんだよな。
- 筒井康隆
- 徳間文庫
- 古本
自堕落に本日2冊目。読書以外なんもしてない。
んで。昔どこかで読んだことある気がする短編集。ほとんど憶えてなかったけど。「ヒノマル酒場」の他、とにかく良作揃いだった。この時代の筒井短編は面白い。
- 筒井康隆
- 角川文庫
- 古本
GWも終盤戦に突入だが何の予定もない。飯ガツガツ食って酒グイグイ飲んで本ダラダラ読む怠惰な生活。
んで。これは昔読んだことある気がする。2部構成になってて、前半が文学やら文壇を茶化した辞典。元ネタがわからんので希に笑えた程度。後半の「あたなも流行作家になれる」は面白かった。作家になるためのハウツーと思いきや、流行作家になった後どうすべきかの指南ばっかり。あまりにバカバカしくて大笑いだった。
- 筒井康隆
- 角川文庫
- 古本
今年のGWは人並みにお休みをいただいたので自堕落に過ごし中。
んで。古い短編集。今回も全体になんだか冗漫でキレがない。オチの一言を書きたかっただけという感じがなきにしもあらず。特別面白い話はなかった。
でも最近の筒井に比べれば勢いとパワーを感じた。普通には読めた。
- 筒井康隆
- 角川文庫
- 古本
月末になってやっと読書ペースが上がってきたので帳尻合わせ。
んで。けっこう古い短編集。全体に冗漫でキレ不足。オチがボンヤリした作品が続いた。唯一読めたのは最後に載ってた表題作。雰囲気のあるもの悲しい話で、キャラクターも世界観もほとんどわからないままなのに情景が浮かぶ。これは傑作だ。
最後の最後で、それまでの沈滞感が一気に吹き飛んだよ。
- 筒井康隆
- 文春文庫
- 新本
新しめの筒井。
んで。ある地方都市の文化人を恐怖させた連続殺人事件の話。伏線だったら面白いと思えたネタが伏線でもなんでもなかったのでガッカリ。ミステリーと銘打ってあったが、なんということのないドタバタ小説だった。ありきたりだ。
もう『ロートレック荘』レベルの作品は出ないのかなぁ。
- 筒井康隆
- 中公文庫
- 新本
筒井再開。
んで。なんということのない普通のエッセイ集。この本ならではという特徴は見当たらなかったから特に書くことない。筒井はエッセイが多すぎるなぁ。たまに鋭いことが書いてあったりもするんだけど、似たようなのばっかりで正直飽きた。ネタかぶりすぎだ。
- 筒井康隆
- 新潮文庫
- 古本
このところ忙しくて思うように読書できてなかったので、今日はどうにか時間を作った。
んで。いろんな雑誌に書いたものをまとめたエッセイ集。自分の見た夢を分析してみたり、新しい小説の試みとして虚構性の追求を語ってみたり。その中で『虚人たち』につながるアイデアが出てきて、ようやく意図していたところを理解した。
まぁ狙いがわかったところで面白くないことに変わりはないけど。
- 筒井康隆
- 中公文庫
- 新本
えらく時間かかった。『青色申告デビューガイド』より前に読み始めたのに。
んで。泉鏡花賞作品。虚構のための虚構というか、とにかくメタメタした話だった。小難しいばっかりで全然引き込まれない。こういうのは好きになれない。
中公文庫の筒井はメタな実験作ばっかりだな。