- 司馬遼太郎
- 文春文庫
- 借り物
やっとここまでたどり着いた。もう早くクリアしたい。
んで。この巻もほとんど動きがなかった。陸軍は満州で膠着状態。海軍はバルチック艦隊が来ないからすることなし。この第7巻にどんな意味があったのか司馬遼に訊いてみたい。そこそこ有名な作家だと思うんだけど、正直かなり下手だ。話が面白くないし、なにより文章力がない。文字数稼ぎのためなのか、なにかと同じことを繰り返したがるので読むのがツラい。
誰かどうにかして。
- 司馬遼太郎
- 文春文庫
- 借り物
なんだか全く進まない司馬遼にイライラしながら第6巻を読み終わり。
んで。話が全然進まない。満州に展開中の陸軍はなにしてるわけでもないし、バルチック艦隊は相変わらず来ないし。スゴい中だるみ。司馬遼って下手だなぁ。ここまでの戦闘で、ロシアが勝手に自滅してることはわかった。日本の上層部も全員が切れ者というわけじゃなく、それどころかむしろバカが多いんだけど優秀な人材が要所をおさえてるからどうにかなってることもわかった。
わかったから早く話を進めてくれ。
- 司馬遼太郎
- 文春文庫
- 借り物
やっとの思いで旅順艦隊を無力化した第5巻を読み終わり。
んで。乃木司令部の無能っぷりに業を煮やした満州軍総参謀長 児玉源太郎が命令系統無視で自ら旅順攻略を指揮したらあっという間に攻略完了。最初からそうすればよかったのに。バルチック艦隊はまだしばらく到着しそうにないから日本艦隊はメンテナンスでしばしお休み。その間に陸軍は戦場を満州に移して決戦を挑む予定。
1冊でこれくらい話が進んでくれると読む気になる。
- 司馬遼太郎
- 文春文庫
- 借り物
乃木軍が旅順攻略中の第4巻を読み終わり。
んで。乃木将軍と参謀長の伊地知があまりに無能で日本兵が死にまくり。最終的な目的は港の中に隠れている旅順艦隊の船を無力化することだというのに、なぜか伊地知は旅順要塞の真っ正面から突撃。突撃。また突撃。全員死亡。その繰り返しだから話は進まないし盛り上がらないし、読むの大変。
司馬遼って、実はかなりのダメ作家だ。
- 司馬遼太郎
- 文春文庫
- 借り物
この巻は比較的スラスラ読めた。
んで。日露戦争開戦。マカロフは殺したけど旅順艦隊は依然として港内に健在。バルチック艦隊が来る前に旅順港を抑えないマズい、という状況。戦争大好きだから楽しめるような気がしたんだけど戦闘シーンが全然出てこないのでかなり残念な仕上がり。
そんな中、気がついたらノボさんこと正岡子規こと昇さんこと誰だかが死んでいた。あと文春文庫のしおりのイラストで楽器演奏中の2人の目つきが素敵。でもどっちも話の筋と関係ないからどうでもいい。

- 防衛弘済会
- 月刊誌
自衛隊の内輪ウケなら『セキュリタリアン』。今月号も無事読み終わり。
んで。特集は春日の警衛。渋い。航空自衛隊にも飛行機と関係ないところで頑張ってる人がいるんだなぁ。でも華がないから読者としてはどうリアクション取ればいいのか悩ましかった。
期待の連載「SUPERミーハーOL日記」は著者近影で顔が見えないところがなんとも言えないので何も言わない。漫画「HOP☆スコップ☆ガール!」は唐突に話が飛んだよ。
- 司馬遼太郎
- 文春文庫
- 借り物
やっと読み終わった……。盛り上がらなくて時間かかったなぁ。前半は秋山兄弟出てこないし。
んで。支那人がやる気なさすぎだったおかげか、とりあえず日清戦争に軽く勝利。ようやく列強の一角を占めることに成功した大日本帝国だが、ここでついに露西亜の南下政策が発動。満州を占領し朝鮮半島にもなだれ込みそうな勢い。いよいよ次巻は日露戦争突入?
そんな中、正岡子規が死にそうになってた。

- ニュートンプレス
- 月刊誌
今月も雑誌の季節がやってきた。
んで。『ニュートン』の特集はタンパク質。生命を支え続けてウン十億年のスーパーマテリアル。これがなければ地球上の生物は生きていけないというんだからスゴいもんだ。しかし進化ってのはよくまぁこんなに精巧なシステムを作り上げたものだ。早く生命の全てが科学の力で解き明かされますように。
最近になって気がついたんだけど、どうも俺は宇宙の話題が嫌いなようだ。今回も「ついに発見された合体する巨大ブラックホール」とかいう宇宙関連の記事はどこが面白いのかわからなかった。探査機なんかの話題は好きなんだけどなぁ。ただの機械好き?
- 司馬遼太郎
- 文春文庫
- 借り物
司馬遼太郎に初挑戦。職場の店長が読み始めたので後追いで借りてみた。
んで。スピリッツ連載の『日露戦争物語』に影響されたりして日露戦争には興味あったんだ。第1巻は、とりあえず秋山兄弟が軍人になった。まだ日清戦争すら始まってないけど、後世に名前を残すことになる人物が出てくる出てくる。活気に満ち溢れてるなぁ。
なんか司馬遼太郎ってずいぶんと平易な文章を書く人なのだな。ひらがなばっかりで漢字がない。難しい言い回しが全くない。子供向けの本みたいで、逆に読みづらいよ。








