読んダラ日記 俺の俺による俺様のためのダイアリー
■2005年01月07日 [書籍の類]
天を衝く (3)
  • 高橋克彦
  • 講談社文庫
  • 新本
俺満足度:★★★★★

一昨日から仕事してます。スーツ着用で0900時出社。0700時に家を出る生活。マジ無理。

んで。不本意ながら3日間もかけてしまった最終巻は感動の嵐。10万の秀吉連合軍に5000の兵力で善戦する九戸勢。陸奥のために命を捨てる将兵たちの姿に涙が止まらねぇ。俺もかくありたい。高橋克彦の東北歴史浪漫なので我ら東北好きはもしも陸奥がひとつになっていたらという儚くも壮大な夢を思い描くのが作法というもの。物語冒頭の「陸奥の地に根付く者、すなわち蝦夷だ」という言葉が全てだ。またもや東北移住熱が高まってキタァァァ!

奥付を見て気がついたんだけど初版から3週間で重版かかってるな。スゲェぜ克彦。東北の誇りだ。人相悪いけどスゲェ。

■2005年01月04日 [書籍の類]
天を衝く (2)
  • 高橋克彦
  • 講談社文庫
  • 新本
俺満足度:★★★★★

ついに正月休み最終日。酒でも飲まなきゃやってらんねっつってんだバカ。いっそ殺せ!

んで。そんなこんなで第2巻読了。さすが克彦、東北贔屓の人間がどうすれば喜ぶのかを知り尽くしている。合戦も面白いんだけど一番の見所は合議の場面。北信愛(政治80以上)と論争して毎回勝っちゃう政実(政治40くらい)。ちょっと不思議だけど克彦が書いてることが真実なのでKOEIは真摯に受け止めること。政実の緻密な読みと豪快な策略は気持ちいいほど当たるし九戸党は勇猛だし、希代の武将だよ政実。南部なんかにいないで伊達に来いよ伊達に。政宗と共に秀吉を返り討ちにしてくれよ。

それにつけても東北アツい。岩手アツい。IT時代の中核は岩手。世界経済の中心は岩手。これが24世紀のトレンド。

■2005年01月04日 [書籍の類]
天を衝く (1)
  • 高橋克彦
  • 講談社文庫
  • 新本
俺満足度:★★★★

明日から仕事が始まってしまう。イヤだイヤだイヤだまだ全然休んでない酒が抜けてない。現実逃避でダラリと読書。

んで。九戸政実キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! と、実は政実なんて一昨年の御茶電・栗駒旅行で首洗い池を見るまで知らなかったことは内緒にしてさも昔から興味があったような顔で喜ぶ俺。政実なんてよく知らんが、さすが高橋克彦。陸奥を書かせたら無敵。たかが南部家内部のゴタゴタなのに目が離せない。

信長の野望』では伊達か蠣崎の俺だから南部の武将はよく捕獲したけど津軽為信しか使ってなかった。今後は政実も活用してあげたい気分。

■2005年01月03日 [雑誌の類]
Newton (2005.2月号)
  • ニュートンプレス
  • 月刊誌
読んダラ通算27号目

あけおめ2005。いきなりだけど酒が俺の体を蝕んでて調子悪。元日からぐったり。なのに昨日今日とまた軽く飲みすぎた。ずっと吐き気してる。

んで。特集「驚異の近未来テクノロジー」は人工赤血球とスマートマテリアルが興味深かった。ユビキタス社会はないと思うが。特集以外では「鏡はなぜ左右だけを反転させるのか?」が出色。学生時代から疑問だった鏡像問題に答えが出てスッキリした。前後反転がポイントなのね。

そういや「GEOGRAPHIC」がなかった代わりに「人間科学史」が復活。毎度のことながら超面白くねぇ。早く打ち切ってよ。

■2004年12月31日 [年間成績]
2004年のまとめ

そんなこんなで昨年に続いて今年も不本意な本で締めくくっちゃって悔しいけどしょうがない。諦めて読んダラ日記の2年目を振り返ってみる。

・書籍:162冊
・雑誌:少々
・漫画:多数

去年より文庫&単行本が増えたのは雑誌を大幅削減した成果か。漫画関連は季刊『サンデー超』が増えた程度でほぼ変化ナシ。今年は納得できる量を読めた。

2005年もダラリと読むよ。んではまた来年。

■2004年12月29日 [書籍の類]
走れメロス
  • 太宰治
  • 新潮文庫
  • 古本
俺満足度:☆☆☆☆

ヤバい。今年も終わりだ。こんな本で1年を締めくくりたくない。年内にもう1冊読めるかなぁ。

んで。去年、探してた本が古本屋の2冊100円棚にあったので抱き合わせで買ってみた太宰治。太宰なんて中学の国語の授業以来だ。「走れメロス」はそれなりに。でもそれ以外は全て主人公が一人称。つまり俺の大嫌いな私小説だらけ。おまけに太宰は変なコンプレックスだらけだし死にたがりだし生活力ないし精神弱いし病んでるし、とてもついていけない。つまらん。

有名だからもう少し期待してたんだけど、芥川とドロー。

■2004年12月25日 [書籍の類]
芙蓉の人
  • 新田次郎
  • 文春文庫
  • 新本
俺満足度:★★★☆☆

クリスマスだというのに雑誌に続いて文庫も撃墜。世間一般の動きから隔絶されてる。

んで。『八甲田山』がなかなか良かったので再び新田次郎。今回の舞台は芙蓉峰つまり富士山だ。主人公は富士山頂に自費で観測所を作った野中到&千代子夫妻。導入が地味で話に入り込むまで時間がかかったけど、予断を許さぬ状況の連続に目が離せなくなった。

極寒の世界の話なのに魂はアツいぜ。

■2004年12月25日 [雑誌の類]
航空ファン2005.2月号
航空ファン (2005.2月号)
  • 文林堂
  • 月刊誌
読んダラ通算12号目

世の中メリクリすぎる。なので今日も野郎2人でビール&酎ハイを飲んだ。それにしてもイエスのヤツ、こんな忙しい時期に生まれてんじゃねぇ!

んで。特集「F-4ファントムII いまだ健在」の文字に踊らされて表紙買い。もちろん大失敗。特集ページ少ねぇ! 浅ーい! 健在感アピールできてねぇ! この雑誌は特集をハズすと地獄が待っている。かろうじて読めたのはイタリアン・タイフーンの空撮記事くらいだった。それにしてもタイフーンはイケてないなぁ。今時ドラグシュートってどうよ?

これからは特集の内容を冷静にチェックしてから買うことを固く誓った俺であった。

■2004年12月24日 [雑誌の類]
Jウイング2005.2月号
Jウイング (2005.2月号)
  • イカロス出版
  • 月刊誌
読んダラ通算6号目

メリクリの季節。俺も今日ばかりは忙しかった。だって聖なる夜だから。イヴらしく仕事帰りに野郎2人でさくら水産。イヴらしく生ビール&酎ハイ。イヴらしく白子ポン酢。うむ、とてもイヴっぽい。

んで。1年半ほどご無沙汰だった『JWings』を買ってあげた。特集「日本のエアパワー」3自衛隊の航空機をサラリと紹介していた。変わり映えしない浅さだったけど読みやすかったから許す。

知らないうちにC-XとP-Xのモックアップが公開されてた。P-XはどうでもいいとしてC-Xは良さげ。ボディのカーブがゴージャスだ。確実にC-1よりカコイイ。そしてデカい。運ばれてみたいなぁ。

■2004年12月21日 [書籍の類]
鉄を削る 町工場の技術
  • 小関智弘
  • ちくま文庫
  • 新本
俺満足度:★★★☆☆

年の瀬もダラリと読書。年がら年中ダラリと読書。

んで。『粋な旋盤工』がアカじみてたから新本で買う気は失せたんだけど、前に買っていた手持ちが発掘されたので消化してみた。これは比較的技術寄りだったからそこそこ楽しめた。難しい仕事を発想の転換で成功させちゃったり、削った感触で材料の不良を見つけたりと、町工場で働く熟練技能者の凄さを垣間見れた。ニッポンの町工場スゲェぜ。

こういう話なら面白いんだけど。でもアカなんだよなぁ。