書籍の類 読むの飽きてきた
■2005年06月14日 [書籍の類]
職業としての学問
  • マックス・ウェーバー/尾高邦雄(訳)
  • 岩波文庫
  • 貰い物
俺満足度:☆☆☆☆☆

仕事が始まった途端に読書がはかどり始めた。仕事してないのがバレそうで職場の人間には見せられない読んダラ日記。

んで。本日2冊目も弟が残していった資源ゴミ。ドイツあたりの大学教授を自称する人による戯言で、つまらなくて大変だった。翻訳も下手でますます大変。大学教員としての心構えとかが書いてあった気がするが、そんなの俺にとってなんの意味もない。わかったのは大学教授がヒマな職業だということくらいか。

大抵の大学教授は、単位の力を自分の力だと勘違いして学生相手に威張ってるだけの井の中の蛙だし。身の程を知れ。

■2005年06月14日 [書籍の類]
こころ
  • 夏目漱石
  • 新潮文庫
  • 貰い物
俺満足度:★★★☆☆

ニート生活に突然の終止符。昨日、前の職場に打ち合わせに行ったら「明日からお願いします」とキタ。心の準備も出来ぬまま契約締結、いきなり今日から通勤再開。ラクで実入りのいい仕事だけど面倒くさいなぁ。

んで。通勤中に弟が放置していった資源ゴミを読み終わり。五代くんの教育実習によれば友人Kの先を越して未亡人は好きですか、という話のはずだが、なにか違う。面白くない。念のため弟に“コレハ面白カッタデスカ”と確認したら“読マズニ放置シマシタ”との返答。むぅ。しかしつまらないのに先が気になったのも事実。無職のオッサンを先生と呼んで郷里に帰ったら遺書が届いただけなのに、文章が心地いいというかなんというか。明治の文豪恐るべし。

漱石スゴい。新渡戸稲造の次くらいに好き。野口英世と同じくらい好き。

■2005年06月11日 [書籍の類]
闘将 福島正則 太閤記外伝
  • 高橋和島
  • PHP研究所
  • 貰い物
俺満足度:☆☆☆☆

1ヶ月半近くニートを満喫してきたけど、そろそろ仕事が来そうな予感で憂鬱。でもたまに働かないと生活費がなくなるので悩み多き年頃。誰か俺を養ってください。仕事以外ならなんでもしますから!

んで。息抜きしちゃったので弟が放置していった資源ゴミに再突入。今回のは単行本なので持ちにくい読みにくい、おまけに面白くない。福島正則って野球なら2Aクラスの小物。ろくなエピソードも華もない。俺が知らないだけで実はスゴかったという展開があることに一縷の望みを託したんだけど結局なにもなかった。賤ヶ岳で分不相応の出世をしたけどその後なにもしなかったら徳川に睨まれて飛ばされた。これのどこが闘将か?

内容皆無ですぐ読み終わったのは助かった。さぁ次いこう次。

■2005年06月10日 [書籍の類]
御宿かわせみ (23) 源太郎の初恋
  • 平岩弓枝
  • 文春文庫
  • 借り物
俺満足度:★★★★

新しい日記管理ツールを導入したばっかりだけど、どう考えても動作が重すぎなのでデータ管理部分を中心に書き換えてみたらマシになった気がするので完成ということにした。

んで。大長編に体力削られたので息抜きの『かわせみ』は萌え発動の予感。「源太郎の初恋」とキタ。きっと相手は花世タソのはず。花世タソじゃなかったら泣くよ。と超絶な期待を抱きつつ読み進めたら初恋キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! もう少し歳の差がほしいけど、ともあれ俺のロータリーエンジンはターボ全開ハァハァ(;´Д`)ハァハァ

なんか東吾の隠し子登場とか石女るいさん出産とか長助親分がぼんのくぼに手をやったりとかしてたけど源太郎&花世タソの前に霞んだ。この2人、義高&大姫タソくらい(・∀・)イイ!!

■2005年06月08日 [書籍の類]
新太平記 (5) 義貞戦死の巻
  • 山岡荘八
  • 山岡荘八歴史文庫(講談社)
  • 貰い物
俺満足度:★★★☆☆

空自コスプレ大会に行ってきた。空き時間で2冊くらい読む予定だったのに酒飲んだり走ったり酒飲んだり酒飲んだりしてたら1冊も読めなかった。あと風邪が悪化して声が出なくなった。全身痛いぜ。

んで。主人公の正成が死んじゃってどうなるかと心配した第5巻は、まず公家出身の千種忠顕が善戦するかと思いきやすぐ死んだ。次に名和長年が戦を盛り上げるかと思いきやすぐ死んだ。さらに陸奥の公家将軍・北畠顕家が強そうなふりだけですぐ死んだ。そして新田義貞が逆襲もせずにすぐ死んだ。なんか死人ばっかり。

読んダラ史上最低ペースだったので前半がどういう話だったか忘却の彼方だが、要するに鎌倉幕府が滅んで楠木正成が軍神で新田義貞が討ち取られて足利尊氏が勝ったと思ったので面白かったと言っていた。

■2005年05月31日 [書籍の類]
新太平記 (4) 湊川の巻
  • 山岡荘八
  • 山岡荘八歴史文庫(講談社)
  • 貰い物
俺満足度:★★★☆☆

やっと調子が出てきたかも。でももう31日だから遅すぎる。これ1冊に12日間もかかってるし。

んで。朝、寝る前に読み始めてそのまま読み終わった第4巻はクライマックス突入。京とかあっちほうで新田とゆーか楠木vs足利の大激戦。戦最高! ラヴ戦! 主人公側が明らかに劣勢だから堪らん。こんなもん勝てるわけねぇと思ってたら楠木正成が神だったので勝った。でも戦のたびに中心キャラが減る。結城親光が死に、楠木正成も死に、残ってるのは名和長年と新田義貞くらい。この2人ももうすぐ死ぬし。これはダメかもわからんね。知ってたけど。

楠木正成は最期まで格好よくて感動的だったんだが、ここで死なれちゃうと第5巻はどうすんだ。名和も新田もあんましキャラ立ってないから心配だ。

■2005年05月19日 [書籍の類]
新太平記 (3) 建武中興の巻
  • 山岡荘八
  • 山岡荘八歴史文庫(講談社)
  • 貰い物
俺満足度:★★☆☆☆

フラリと旅してきた。昨日は万博。ガキと老人で一杯だった。押井はダメ。マンモスは干物。「サツキとメイの家」は普通の民家。スリランカ館と南太平洋共同館が素晴らしかった。ほんで今日はお伊勢参りと鳥羽水族館を回って名古屋で味噌カツと味噌煮込みうどんをビールで流し込み新幹線で帰宅。ヒキコモリにしては頑張った。

んで。旅の途中で第3巻読了。北条氏壊滅で政権が京に戻ったら公家が腐敗。足利と新田はギスギス。期待の大塔宮も死んじゃった。官軍vs賊軍というシンプルな構図の戦ばかりだから簡単に30万くらいの軍勢が集まる。でもやる気ないからすぐ500人くらいになる。メリハリあるなぁ。

面白くなってきたんだけど、なぜか時間がかかってる。俺の時間はどこに消えてるんだろ。時間貯金箱か? 助けてーモモー。

■2005年05月12日 [書籍の類]
新太平記 (2) 鎌倉攻めの巻
  • 山岡荘八
  • 山岡荘八歴史文庫(講談社)
  • 貰い物
俺満足度:★★☆☆☆

今月も中旬に突入。今のところほとんど外に出ていない。本もほとんど読んでない。毎日なにやってるんだろなぁ。仕事してても休んでても時が経つのはアッという間だ。人生って儚いなぁ。

んで。第2巻は時間をかけすぎたおかげで話を忘れ気味。メインイベントは足利高氏が北条方を見限ったことと新田義貞の挙兵だったと思う。でも定かではない。全然知らなかったし興味もなかったけど、この2人は東国源氏の総領の血筋なのか。どちらかと言えば近所に古戦場があったり縁の地名が残ってたりする新田義貞のほうが親しみやすげ。興味ないけど。

そろそろ主要キャラも出揃った気がするので次巻からの活気ある展開に期待をしつつヒキコモリライフを満喫する。

■2005年04月26日 [書籍の類]
新太平記 (1) 笠置山の巻
  • 山岡荘八
  • 山岡荘八歴史文庫(講談社)
  • 貰い物
俺満足度:★★☆☆☆

けっこうPerlを使いたがる俺なんだけど実は基礎を知らない。5月からニートだし、ここらで勉強してみようとO'REILLYのラマ本をチラ読み始めた。まさか自分でオライリーを買うとは。大人の階段のぼってる。

んで。弟からの貰い物シリーズ、ついに本当の終盤戦に突入。残ってるのはツラそうな本ばっかりだから選択の余地はないが、かろうじてダメージが小さそうなのから手に取ってみた。北条って何時代? 鎌倉? よくわからん。主人公は楠木正成みたいなんだけど、それも誰だか定かではない。新田義貞とか足利尊氏とか関係ある?

荘八だから面白いんだけど、時代背景もキャラもわかんないから進まない。先は長い。とりあえず皇族なのに強げな大塔宮護良親王の活躍に期待してみる。

■2005年04月22日 [書籍の類]
御宿かわせみ (22) 清姫おりょう
  • 平岩弓枝
  • 文春文庫
  • 借り物
俺満足度:★★★☆☆

世界で一番可愛くて一番愛くるしくて全てが最高にラヴなオニャノコとイタリア料理を食ってきた。萌えた…萌え尽きたよ……真っ白にな。食事して小遣いあげるという援助交際っぽさも(・∀・)イイ!! とにかく激萌えラビューンだ従妹のミーコ。ミーコのためなら死ねる。

んで。我が最愛最萌えの従妹のことで心ここに在らずだったため、あまり記憶にございません。東吾とるいさんが出てきたような? あと長助親分がぼんのくぼに手をやってた? 萌えシーンがなかったという印象が薄らボンヤリと残ってるような気もするが定かではない。

でもなんでもいい。全てを赦せる。全て赦す>世界中の愚民ども。だって萌えたから。萌え尽きたから。萌え死。なんだってこんなに従妹(;´Д`)ハァハァ